-
プリンストン大学Park先生が特任教授として滞在中
暑い日が続いていますが,現在,「東京大学-プリンストン大学共同研究・教育プロジェクト」 “Princeton UTokyo Educational Partnership in Interrelationship of
00 -
待望!“対面”での学会発表
こんにちは!鈴木研究室M2の丸宮です。最近、新型コロナの感染者が再度増加してきており心配な日々が続きますが、ひと昔前と比べるとしっかり感染症対策することを条件にお出かけしやすい世の中になってきているように感じます。私は大
-
-
-
数値流体力学とデータ同化
こんにちは。鈴木研究室M2の先崎です。ここ数日、さらに寒さが増し、いよいよ本格的な冬を迎えました。冬は苦手で、少し前に見た美しい紅葉を懐かしく感じますが、四季のある日本ならではの変化ともいえるため、この寒さもまた一興なの
-
-
NASA-JPLでの留学経験について
こんにちは.藤本・清水・藤田研究室M2の祖父江です.この記事は昨年の投稿の続き オンラインでの研究インターンシップ経験 の内容となります.留学の経緯についてはこちらを参照下さい. 昨年10月から開始したハイブリッド形式の
-
田辺准教授のアジア太平洋物理学会U40 Award受賞と本郷核融合実験設備見学会
研究グループの田辺博士准教授が,アジア太平洋物理学会プラズマ物理部門(Division of Plasma Physics, Association of Asia-Pacific Physical Societies)
-
研究紹介:システムダイナミクス
こんにちは。山田研究室博士3年の横山達也です。核融合プラズマの崩壊現象を解明することを目的に、機械学習の手法を用いたデータ駆動型アプローチを駆使して研究をしています。以前のブログ(3月)では,リモート実験の様子をお伝えし
-
球状トーラス合体実験装置TS-4Uの改装を皆で行いました。
小野靖研究室本郷グループでは,大半径0.2mで高磁場(〜0.5T)が特徴のTS-6球状トーラス合体実験装置に加え,大半径0.5mの球状トーラス合体実験装置TS-4Uでも高磁場のトーラスプラズマ合体加熱実験を本格化しつつあ