-
HTS2020に参加しました
こんにちは,大崎研究室修士1年の奥村皐月です.2021年6月22日と23日にオンライン開催された第7回高温超電導体の数値モデリングに関する国際ワークショップ,HTS2020に参加聴講しました.このワークショップは2008
00 -
宇宙地球フロンティア国際卓越大学院プログラム(IGPEES)について
こんにちは、鈴木(宏)研の博士課程1年の末永です。入学すると、幾つかの奨学金の候補が考えられますが、代表的なものとして日本学生支援機構の第一種、第二種奨学金と日本学術振興会の卓越大学院プログラム、及び特別研究員制度(DC
-
オンラインでの研究インターンシップ経験
こんにちは,堀藤本研究室修士1年の祖父江です。現在私はNASAのジェット推進研究所というところで研究インターンシップを行っています。この記事では「コロナ禍での海外での研究インターンシップ」という経験について,参加決定まで
-
-
ひので・実験室研究会をオンライン開催
人工太陽研究と太陽研究をつなぐ研究会として,今年度も年末に「ひので・実験室研究会」をオンライン開催しました。室内実験・小野,ひので太陽観測・清水・原に,理論シミュレーション・堀内らが協力して,局所的な現象から巨視的な構造
-
初学会はオンラインで
こんにちは。堀藤本研究室M1の白崎です。今回は、11/15-19に初めて参加した国際学会WoWの様子についてご報告させて頂きます。 本学会は、元々5月に韓国で開催される予定だったのですが、COVID-19の影響により延期
-
プラズマ実験と学会発表
皆さんこんにちは.山田研究室修士2年の今川直人と申します. 山田研究室では核融合プラズマの研究をしています.先月私は岐阜県にある核融合科学研究所にて実験をしてきましたので,その様子をご紹介したいと思います. 写真は大型ヘ
-
AAPPS-DPP2020で磁気リコネクションに関する特別セッションを開催
10月26日〜30日AAPPS(アジア太平洋物理学会)-DPP(プラズマ物理部門)の年会がオンラインで開催され,小野靖研究室が現在テーマとしている「磁気リコネクション現象の物理と応用」が特別セッションCD(クロス・ディシ
-
たまごからくちばしが出た
みなさま、こんにちは。鈴木研究室です。今回はJAXA宇宙研、日大、東工大、大阪大の研究室仲間と共同で開発している超小型衛星の状況について話をしたいと思います。鈴木研の守備範囲は流体力学全般ですが、特に大気圏突入とそれに関
-
コロナ禍での実験・研究
こんにちは.小泉研M2の井澤です.皆さんはいかがお過ごしでしょうか. 今年度はコロナ禍とともに始まり,みなさん例年とは異なった研究室生活を送っていることかと思います.このブログもコロナ禍のゴタゴタでストップしていたと思い