-
京大出張
こんにちは、吉田・西浦・斎藤研の修士一年上田です。 先日京都大学へ出張に行きましたのでその報告をします。 京都大学宇治キャンパスにあるエネルギー理工学研究所はその前身を含めて歴史は古く、 核融合炉の主要方式の1つであるヘ
00 -
-
-
ACASC@沖縄に行きました
皆さんこんにちは。大崎研究室修士一年の石田です。B4の後輩がつい先日卒論発表を無事に終えました。私は去年の2/15に卒論発表を終えたので、あれから一年たったと思うと時間が流れるのは早いなと実感します。 さて、今回は国際学
-
-
-
ベルギーでの研究生活
こんにちは、堀・藤本研究室修士1年の鈴木です。私は、9月中旬から10月の下旬までの一カ月半の間、共同研究でベルギーに滞在しております。ベルギーは、名前は有名であるものの、近隣のフランスやドイツなどと比べ、ヨーロッパの中で
-
国際会議ICM2019@Ilmenau,Germanyへの参加 →Next:ICM2021@Kashiwa(堀・藤本研)
皆さんこんにちは!堀・藤本研究室修士2年の和久井晟冴です。今回は2019/3/18-20にドイツのイルメナウで開催された国際会議International Conference on Mechatronics (ICM)
-
先端エネルギー工学専攻から新たなステップへ ~ 卒業後の進路と大躍進に向けた挑戦 ~
昨年度末まで先端エネルギー工学専攻 堀・藤本研究室に所属していた畑です。今年度から生産技術研究所 高宮研究室の助教となりました。 今日は私のこれまでの研究活動,そして新天地でのチャレンジについて書きたいと思います。この記
-
核融合ベンチャー・Tokamak Energy社ST-40の試運転で2千万度達成!
2つのトカマクプラズマを合体させ,磁場を上げれば,磁力線のつなぎかわり(磁気リコネクション現象)の巨大な加熱効果によって中型トカマク実験装置でも核融合炉成立の目安:1億度を達成できる。小野研で見出したこのスケーリング則を