-
学外研究機関へのご案内(核融合科学研究所)
こんにちは、梶田・齋藤・洲鎌研究室博士1年の前角です。昨今は新型コロナウイルスの影響で指導教員や研究室学生とのミーティング、あるいは研究活動の大部分をオンラインで実施している学生の方も多く、若干の不便を感じているかもしれ
00 -
The Applied Superconductivity Conference 2022 (ASC2022)に参加して
こんにちは.大崎研究室M2の奥村皐月です.紅葉の季節になりましたね.2022年10月23日から28日にハワイのホノルルで開催された応用超電導分野の国際会議The Applied Superconductivity Con
-
初めての対面学会での「本当にあった怖い話」
こんにちは,梶田・齋藤研究室博士1年の布谷です.先月に現地で発表してきた学会の話をします. 私が修士課程に進学する直前にCovid-19の感染拡大が進んだため,大学院に入学してから開催される学会がことごとくオンライン開催
-
奥村皐月さんが2022年の電気学会産業応用部門大会でYPC優秀発表賞を受賞
先端エネルギー工学専攻 大崎研究室の奥村皐月さん(現修士課程2年)が2022年8月30日~9月1日に上智大学で開催された2022年電気学会 産業応用部門大会において、YPC 優秀発表賞を受賞しました。 本賞は、26歳以
-
-
-
国際会議IFAC Mechatronics2022への参加とUC Berkeleyの見学
こんにちは。藤本・清水・藤田研究室修士1年の猶木です。 先日、UCLAで開催されたメカトロニクス制御の国際会議IFAC Mechatronics 2022への参加と、続けてUC Berkeleyの研究室を訪問しに一週間ほ
-
光る、“核融合“に向けたプラズマ!
ここ最近、急に気温が下がってきました。秋がやってきた感じですね。秋になると夏より太陽がやさしく感じられて、僕はこの季節がすこぶる好きです。こんにちは、井(いのもと)研究室修士1年の鈴木です。さて、太陽は心理的には身近な存
-
-
Preparation of EQUULEUS mission operation in anticipation of Artemis 1, SLS launch
Greetings, this is RuCheng Zhang from Koizumi Lab. With eyes from all over the world on the Space Launch...