-
研究紹介:システムダイナミクス
こんにちは。山田研究室博士3年の横山達也です。核融合プラズマの崩壊現象を解明することを目的に、機械学習の手法を用いたデータ駆動型アプローチを駆使して研究をしています。以前のブログ(3月)では,リモート実験の様子をお伝えし
00 -
球状トーラス合体実験装置TS-4Uの改装を皆で行いました。
小野靖研究室本郷グループでは,大半径0.2mで高磁場(〜0.5T)が特徴のTS-6球状トーラス合体実験装置に加え,大半径0.5mの球状トーラス合体実験装置TS-4Uでも高磁場のトーラスプラズマ合体加熱実験を本格化しつつあ
-
HTS2020に参加しました
こんにちは,大崎研究室修士1年の奥村皐月です.2021年6月22日と23日にオンライン開催された第7回高温超電導体の数値モデリングに関する国際ワークショップ,HTS2020に参加聴講しました.このワークショップは2008
-
宇宙地球フロンティア国際卓越大学院プログラム(IGPEES)について
こんにちは、鈴木(宏)研の博士課程1年の末永です。入学すると、幾つかの奨学金の候補が考えられますが、代表的なものとして日本学生支援機構の第一種、第二種奨学金と日本学術振興会の卓越大学院プログラム、及び特別研究員制度(DC
-
⽇本経済新聞でのSLIMプロジェクト紹介
2021年6⽉8⽇ ⽇本経済新聞 朝刊 12ページでJAXA連携講座の坂井先生のSLIMプロジェクトが紹介されました。 日の丸が月面に輝く日を目指す開拓者として坂井先生も写真付きで紹介されています。
-
「Philosophical Transactions」誌の特集号
こんにちは、上西研です。王立協会(The Royal Society)発行の「Philosophical Transactions」誌の特集号「固体材料の破壊動力学」を上西教授が編著しています(https://rsta.
-
山田研・横山達也君(D3)が日本物理学会学生優秀発表賞を受賞しました
日本物理学会第76回年次大会(2021年3月)において横山達也君(現博士課程3年)が発表した「データ駆動アプローチとシミュレーションを合わせた放射崩壊前駆現象の考察」に対して,学生優秀発表賞が授与されました.横山君には2
-
研究室内の掘り出し物
小野亮研究室の助教の小室淳史です。小野亮研究室は本郷地区浅野キャンパスの工学部10号館にあるので、普段は浅野キャンパスに通って研究活動をしています。場所は地下鉄千代田線根津駅から徒歩5分ぐらいで、通勤通学に地下鉄が便利で
-
-
学生交流会「GPAN」に参加しました
こんにちは。馬場研究室修士1年の山口です。この記事では、昨年12月に開催されました、学生交流会「GPAN」の様子を紹介させていただきます。このイベントは、電気工学に関する研究をしている学生同士の交流、また電気工学分野の産