-
EPS2018@プラハに参加してきました(小川研究室)
小川研究室修士2年の横山です。後期(A1ターム)も始まり、秋の風が吹き始めていますが、今回は7月に参加したヨーロッパ物理学会(EPS)について報告します。 今年のEPSはチェコ共和国の首都・プラハで行われました。プラハは
00 -
研究室旅行〜八丈島〜
こんにちは。 大崎研究室です。 毎年メンバー全員で行く研究室旅行ですが、 今年は「八丈島」に3泊4日で行ってきました。 八丈島は伊豆諸島の中にある島で、住所は東京都です。 西と東のふたつの火山ができています。 面積は、山
-
EVS31&EVTeC2018@神戸(堀・藤本研究室)
堀・藤本研究室(https://sites.google.com/edu.k.u-tokyo.ac.jp/hflab)の畑です。今回は9/30~10/3に開催された国際会議EVS31@神戸について書いてみます。 実はこの
-
電気学会B部門@徳島に参加してきました(横山研究室)
皆さんこんにちは。 横山研究室です。 今回は,先日徳島大学で行われた電気学会B部門に参加した様子を報告したいと思います。 B部門大会 は,電力・エネルギー部門に関連する領域の大会です。 毎年400件程度の論文発表が行われ
-
MR2018国際会議をプリンストン大学で開催!
プラズマ中で磁力線がつなぎかわる現象=磁気リコネクション。局所的な現象ですが,邑楽図間が磁場構造を変えるときには必ず必要な現象で,つなぎかわりが巨大なプラズマ加熱を引き起こすため,近年,宇宙でも,太陽でも,人工太陽研究で
-
どうか私たちのことを忘れないで。。
皆さんこんにちは、吉田西浦研究室修士1年の横田です。 2018年9月20日木曜日、吉田西浦研究室では涙涙の会が開かれました。 それは今年の10月から核融合研究所へ移られることが決まっている、西浦准教授の送別会です。 会場
-
-
ECF22@Belgrade
こんにちは!上西研です。 暑い夏もようやく終わりが近づいてきました。暑さに耐え、本研究室では、日々、固体材料の動的破壊に関する様々な研究に勤しんでおります。 来たる8/26(日)からセルビアのベオグラードで開催される国際
-
グラスゴーの国際学会に行ってきました
7月中旬にイギリスのスコットランドにあるグラスゴーの国際学会に行ってきました。皆さん、あまり聞きなれない地名かもしれませんが、ウィキペディアによるとイギリスでは4番目に人口の多い都市です(1番はもちろんロンドンです)。か
-
横須賀(電力中央研究所)に行ってきました(馬場研究室)
馬場研究室修士1年の早川です。 前回は私たちが参加する実証事業の舞台である新島での写真をお届けしましたが、今回は横須賀に行ってきました。 逗子駅からバスに乗ること約30分。風光明媚な葉山町を抜け、横須賀市に入り、たどり着